鹿間村(読み)しかまむら

日本歴史地名大系 「鹿間村」の解説

鹿間村
しかまむら

[現在地名]神岡町鹿間

高原たかはら川中流東岸、東は笈破おいわれ村、西は舟津町ふなつまち村、南は東町ひがしまち村。北のよしはら村までの越中東街道は難所続きで、大雪が降積った時は本筋は通りがたく、迂回路として鹿間谷から山へ登り、笈破村から跡津川あとつがわ村の間山まで山の尾根通りを越え、さらに池の山という鉛山へ登り、茂住もずみ銀山町へ出るコースをとったという(飛騨国中案内)。慶長一〇年(一六〇五)の飛騨国郷帳では「舟津町村所々十村分」に含まれ、同一八年の郷帳ではしかま村とあり、高原郷に属し、高三〇石余。元禄検地反歩帳では高三七石余、田二町六反余・畑二町六反余。


鹿間村
しかまむら

[現在地名]四日市市鹿間町

和無田わんだ村の東南に位置する。集落内部うつべ川の南岸の低地にあったが、明治二九年(一八九六)の洪水後、やや南方高台に移った。江戸時代を通じて亀山藩領。天正一二年(一五八四)頃の織田信雄分限帳(内閣文庫蔵)には「弐百五拾貫文 三重 志可満の郷相違 牧村忠内」とある。江戸時代は鈴鹿郡に属する。文禄検地では二三八石余であるが、寛文年間(一六六一―七三)以降五〇八石余の村高となる。上鹿間と下鹿間の二地区に分れていたが、上鹿間は枝郷であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android