志賀津・志賀浦(読み)しがのつ・しがのうら

日本歴史地名大系 「志賀津・志賀浦」の解説

志賀津・志賀浦
しがのつ・しがのうら

唐崎からさきよりやなさきにわたる琵琶湖岸一帯とみられるが、それより広い湖津をさすのかもしれない。近江大津宮が置かれたことにより当地は大津とよばれていたと考えられ、その旧称または別称として志賀津・志賀大曲しがのおおわだの名が伝えられるのであろう。「万葉集」巻一には近江の荒れたる都、大津宮跡を過ぎるとき柿本人麻呂が作った歌として「ささなみの志賀の大わだ淀むとも昔の人にまたも逢はめやも」があり、大津宮との関連が知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む