志賀野庄(読み)しがののしよう

日本歴史地名大系 「志賀野庄」の解説

志賀野庄
しがののしよう

貴志きし川とその支流真国まくに川が合流する付近より上流の北側付近を荘域とする。高野山領荘園であったと思われる。「続風土記」に「荘名古書に見えす、高野山蔵る所の弘安八年の文書に志賀郷の名あり、恐らくは此を指すならん」とある。

高野山領真国庄(現美里町)の西隣に位置するため、真国宮(現美里町の丹生神社)神主高岡家文書中に地名がみえ、延徳三年(一四九一)二月一四日の最性坊水田譲状に「志加野・真国□□(番頭)」、また天正三年(一五七五)一二月七日の屏坊清算田地売渡状には「しかのゝ庄ヒカシノ村」とあり、真国川沿いの東野ひがしの村が志賀野庄に含まれたことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む