忙わしい(読み)イソガワシイ

デジタル大辞泉 「忙わしい」の意味・読み・例文・類語

いそがわし・い〔いそがはしい〕【忙わしい】

[形][文]いそがは・し[シク]いかにもあわただしいさま。せわしい。
「お政は、茫然としていたお勢の袖を―・く曳揺ひきうごかして」〈二葉亭浮雲
[派生]いそがわしげ[形動]いそがわしさ[名]

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「忙わしい」の意味・読み・例文・類語

いそがわし・いいそがはしい【忙】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]いそがは〘 形容詞シク活用 〙 ( 第三者的な立場から見て ) せわしい感じである。するべきことが多くて落ちつかない様子である。また、目的をできるだけ短時間で達成しようとしているようである。
    1. [初出の実例]「軍事忙(イソガハシク)迫む」(出典:大慈恩寺三蔵法師伝永久四年点(1116)六)
    2. 「鶏鳴(けいめい)又いそがはし」(出典:平家物語(13C前)七)
    3. 「お政は、〈略〉お勢の袖を匆(イソガ)はしく曳揺(ひきうご)かして」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)

忙わしいの語誌

( 1 )平安時代には漢文訓読系の文に見られ、和文では「いそがし」が使われている。
( 2 )意味的には「いそがし」が主体の実際の状況を示すのに対し、「いそがわしい」は第三者の視点から主体の様態を表現する。

忙わしいの派生語

いそがわし‐が・る
  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙

忙わしいの派生語

いそがわし‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

忙わしいの派生語

いそがわし‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む