( 1 )類義語「こたふ」が、上代から用いられているのに対し、「いらふ」は、中古から例が見られるようになった。返事をする意の「こたふ」が単純素朴な返事であるのに対し、「いらふ」は自らの才覚で適宜判断しながら返事をする場合に多く用いられ、「こたふ」より自由なニュアンスがあったという。しかし、和歌ではもっぱら「こたふ」が用いられ、「いらふ」は用いられない。
( 2 )中古後期以降、散文では「こたふ」が勢力を回復し、「いらふ」よりも優勢となる。
ちらりと見せること。特に、ファッションで、肌や肌着などを少しだけ見せる着こなしのこと。...