応声寺(読み)おうしようじ

日本歴史地名大系 「応声寺」の解説

応声寺
おうしようじ

[現在地名]館林市西本町

市街地の西端で愛宕神社の南、旧木挽町こびきちよう通西側にある。館林山浄徳院と号し、時宗。本尊は阿弥陀三尊。本山は相模藤沢清浄光ふじさわしようじようこう寺。徳治元年(一三〇六)清浄光寺二代真教が関東化益の際に来て一寺を建立、念仏弘道の道場となし長福ちようふく寺と称した。長福寺の創建された位置については館林山旧記(応声寺文書)にかつては城内にあって時の太鼓を世話していたが、曲輪が手狭になったのでさや(西本町)へ移り、毎日二人ずつ昼夜城に時を打たせに遣わしたという。また曲輪内道場どうじよう小路と称するところに寺跡があったという。同所は旧藩時代には「太鼓櫓ところ」といわれ、二ヵ所があげられている。昭和四五年(一九七〇)地表約一メートル下より、おびただしい墓石類が出土し、この付近が応声寺の前身である長福寺の境内地と推定された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android