忠諫(読み)チュウカン

精選版 日本国語大辞典 「忠諫」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐かん【忠諫】

  1. 〘 名詞 〙 臣下が主君のためを思って、そのあやまちをいさめること。
    1. [初出の実例]「君王臣が忠諫(カン)を忿て、吾に死を賜事。是天已に君を棄也」(出典太平記(14C後)四)
    2. [その他の文献]〔漢書‐賈誼伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「忠諫」の読み・字形・画数・意味

【忠諫】ちゆうかん

真心で諫める。蜀・諸亮〔出師の表〕志士の氣を弘し、宜しく(みだ)りに自ら(ひはく)なりとし、喩(たと)へを引き義を失ひ、以て忠諫の路を塞ぐべからざるなり。

字通「忠」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む