怖震ふ(読み)ウゾブルウ

デジタル大辞泉 「怖震ふ」の意味・読み・例文・類語

うぞ‐ぶる・う〔‐ぶるふ〕【怖震ふ】

[動ハ四]《「うぞ」は「おぞ」の音変化》恐ろしさに身震いする。
下女もうろたへ、小菊を囲うて―・ふ」〈浄・油地獄

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「怖震ふ」の意味・読み・例文・類語

うぞ‐ぶる・う‥ぶるふ【怖震】

  1. 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 ( 「うぞ」は「おぞ」の変化したものという ) 恐ろしさのためにぶるぶる震える。恐れおののく。おどふるう。
    1. [初出の実例]「下部(しもべ)共、衣裳を剥(は)いで振袖の、汚れし綿衣(めんえ)に着せ換ゆれば、さしも美形清十郎山田案山子(かがし)とうぞぶるひ」(出典浄瑠璃・五十年忌歌念仏(1707)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android