デジタル大辞泉
「小菊」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐ぎく【小菊】
- 〘 名詞 〙
- ① 菊花の小さいもの。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「はながみに香をおり入る小菊哉〈俊安〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)四)
- ② 楮(こうぞ)製の小判の和紙。はながみ、または茶の湯の釜敷などに用いる。美濃国(岐阜県)で古くから製している。小折。小美濃。
- [初出の実例]「小菊一束、下部に遣」(出典:時慶卿記‐慶長一八年(1613)正月二日)
- ③ 江戸時代、遊里で紙花(かみばな)といって祝儀の代用とした懐紙。小菊一枚が一歩、一〇枚が二両二歩、一帖四八枚が一二両の祝儀として通用した。
- [初出の実例]「山吹は現金小菊掛けに成り」(出典:雑俳・柳多留‐二七(1798))
- ④ 文様の一つ。小さな菊を散らしたもので、武具や小紋染などに多い。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
小菊
こぎく
コウゾ(楮)を原料とした薄手の和紙。懐紙(かいし)として広く用いられ、江戸時代には上等品は茶の湯の釜敷(かましき)などに、また下等品はもっぱら鼻紙に利用された。菊と略称されることもある。吉原などの遊里では、紙纏頭(かみばな)として当座の祝儀にもされた。美濃(みの)(岐阜県)産の小(こ)美濃または小折り、加賀(石川県)産の加賀小菊、出雲(いずも)(島根県)産の出雲小菊などがある。
[町田誠之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 