デジタル大辞泉 「綿衣」の意味・読み・例文・類語 わた‐ぎぬ【綿▽衣】 「綿入れ2」に同じ。「夏とほしたる―のかかりたるを」〈枕・一九八〉 めん‐い【綿衣】 綿織物で仕立てた衣服。綿服。「食を飯汁と限り、衣を―と限り」〈露伴・二宮尊徳翁〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「綿衣」の意味・読み・例文・類語 めん‐い【綿衣】 〘 名詞 〙① 綿(わた)を入れて仕立てた衣服。わたいれ。[初出の実例]「又可三調二進綿衣一之由、被レ仰二豊嶋右馬允朝経之妻女一」(出典:吾妻鏡‐治承四年(1180)九月三日)② 綿織物で仕立てた衣服。木綿の着物。[初出の実例]「下民は皆綿衣を着し」(出典:今昔較(1874)〈岡三慶〉下)[その他の文献]〔魏志‐倭人伝〕 わた‐ぎぬ【綿衣】 〘 名詞 〙 =わたいれ(綿入)②[初出の実例]「人綿袍(わたキヌ)三領(みつ)を着(き)る」(出典:日本書紀(720)皇極二年四月(図書寮本訓)) わた‐ごろも【綿衣】 〘 名詞 〙 =わたいれ(綿入)②〔新撰字鏡(898‐901頃)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「綿衣」の読み・字形・画数・意味 【綿衣】めんい 木綿の衣服。〔三国志、魏、東夷伝、倭人〕(正始四年)倭王復た~人をはし、生口・倭錦・絳・緜衣・帛布・丹木・(ふ)(羊に似て四耳、背に目のある獣)・短弓矢を上獻す。字通「綿」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報