デジタル大辞泉
「綿衣」の意味・読み・例文・類語
わた‐ぎぬ【綿▽衣】
「綿入れ2」に同じ。
「夏とほしたる―のかかりたるを」〈枕・一九八〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
めん‐い【綿衣】
- 〘 名詞 〙
- ① 綿(わた)を入れて仕立てた衣服。わたいれ。
- [初出の実例]「又可三調二進綿衣一之由、被レ仰二豊嶋右馬允朝経之妻女一」(出典:吾妻鏡‐治承四年(1180)九月三日)
- ② 綿織物で仕立てた衣服。木綿の着物。
- [初出の実例]「下民は皆綿衣を着し」(出典:今昔較(1874)〈岡三慶〉下)
- [その他の文献]〔魏志‐倭人伝〕
わた‐ぎぬ【綿衣】
- 〘 名詞 〙 =わたいれ(綿入)②
- [初出の実例]「人綿袍(わたキヌ)三領(みつ)を着(き)る」(出典:日本書紀(720)皇極二年四月(図書寮本訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「綿衣」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 