思い余る(読み)オモイアマル

デジタル大辞泉 「思い余る」の意味・読み・例文・類語

おもい‐あま・る〔おもひ‐〕【思い余る】

[動ラ五(四)]さんざん思い悩んで、どうにも考えが決まらなくなる。思案に余る。「―・って相談する」
[類語]思案に余る思案に暮れる思案投げ首頭を抱える頭を悩ます思いあぐねる途方に暮れる多岐亡羊五里霧中

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「思い余る」の意味・読み・例文・類語

おもい‐あま・るおもひ‥【思余】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 ひどく思い悩んで、考えがまとまらなくなる。思案にあまる。また、恋しさにたえきれなくなる。
    1. [初出の実例]「思賸(おもひあまり)(いた)もすべ無み玉襷(たまだすき)畝火(うねび)の山にわれは標(しめ)結ふ」(出典万葉集(8C後)七・一三三五)
    2. 「むかし、をとこ、臥して思ひ、起きて思ひ、思ひあまりて」(出典:伊勢物語(10C前)五六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む