おもう‐さまおもふ‥【思様】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 心に思っていること。考え。
- [初出の実例]「あやしう、思ひやりなきやうなれど、思ふさまことなる事にてなむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)澪標)
- ② ( 形動 ) 望んでいたとおりであること。申し分のない、理想的なさま。
- [初出の実例]「にはかにの給へりつれば、急ぎておもふさまにやあらざらむ。心ざしくちをし」(出典:落窪物語(10C後)一)
- ③ ( 形動 ) 思うとおりにふるまうさま。自由で、きままなさま。
- [初出の実例]「父親王(ちちみこ)も思さまに聞こえかはし給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
- ④ ( 形動 ) ためらわず思いきり行なうさま。思うぞんぶん行なわれるさま。
- [初出の実例]「ぬけたる者、友達と喧𠵅をして、思ふさまなる目にあひて」(出典:咄本・当世手打笑(1681)四)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 ためらわず思うとおりに。思うぞんぶん。思いきり。おもうしな。おもうしま。
- [初出の実例]「一群一県の令官になされたらば、思さま気息をばゑのべまい」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)七)
おもう‐ようおもふヤウ【思様】
- 〘 名詞 〙
- ① 心に思っている所。考え。
- [初出の実例]「この人をかうまで思ひやりこととふは、猶(なほ)思ふやうの侍るぞ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)澪標)
- ② ( 形動 ) 望みどおりの様子。申し分のない理想的なさま。
- [初出の実例]「大将いとおもふやうなる心ちし給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
- ③ ( 形動 ) 思うとおりにふるまうさま。
- [初出の実例]「其の尼財(たから)豊にして、万(よろづ)皆思ふ様(やう)にてなむ年来過ける」(出典:今昔物語集(1120頃か)三一)
おもい‐さまおもひ‥【思様】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 =おもうさま(思様)[ 一 ]〔文明本節用集(室町中)〕
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 =おもうさま(思様)[ 二 ]
- [初出の実例]「手近にゐた数名はもう怺へ切れず、廊下へ逃げ出して思(オモ)ひさま笑った」(出典:苦心の学友(1930)〈佐々木邦〉やるとも)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 