急性閉塞隅角緑内障(読み)きゅうせいへいそくぐうかくりょくないしょう(その他表記)Acute angle-closure glaucoma

六訂版 家庭医学大全科 「急性閉塞隅角緑内障」の解説

急性閉塞隅角緑内障
きゅうせいへいそくぐうかくりょくないしょう
Acute angle-closure glaucoma
(眼の病気)

症状の現れ方・検査と診断

 急性発作が起こると、突然眼圧が高くなり、激しい眼の痛みや充血、眼のかすみ(虹視(こうし))、頭痛吐き気嘔吐などの症状が起こります。頭痛、吐き気などから内科を受診する人もいます。放置しているとひどい場合は失明してしまいます。50歳以上の遠視の女性に高頻度でみられます。検査では急激な眼圧上昇(通常は60~80㎜Hg)と隅角検査で閉塞隅角、充血や瞳孔の散大を認めます。超音波生体顕微鏡では隅角閉塞が観察されます。

治療の方法

 治療の第一選択は点滴や内服、点眼による薬物治療とレーザー治療です。薬物でできるだけ眼圧を下げたあと、排出口を閉じている虹彩にレーザーで(あな)をあけ、通りをよくします。この治療をレーザー虹彩切開術といいます。水晶体の変化が病因となることも多く、白内障手術を早めに行う場合もあります。発作が片眼の場合、反対の眼にも予防的治療をします。

 レーザー治療で眼圧が下がらない場合や、レーザー治療が不可能なほど急性発作の程度が強い場合は、眼圧を下げる薬物治療や手術が必要になります。

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

関連語 こうし

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む