性俊(読み)しょうしゅん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「性俊」の解説

性俊 しょうしゅん

1762-1813* 江戸時代中期-後期の僧。
宝暦12年生まれ。真言宗尾張(おわり)(愛知県)興正寺妙竜のもとで出家,山城(京都府)蓮台寺の隆弁,河内(かわち)(大阪府)延命寺の真常らにまなぶ。のち京都東福寺の性堂慧果(しょうどう-えか)らに参禅した。文化9年11月30日死去。51歳。尾張出身。俗姓伊藤。字(あざな)は実祐。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む