性憲(読み)しょうけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「性憲」の解説

性憲 しょうけん

1646-1719 江戸時代前期-中期の僧。
正保(しょうほ)3年生まれ。浄土宗。京都安養寺の瑞山(ずいざん)のもとで出家,太秦(うずまさ)桂宮院の慧猛(えみょう)に師事して菩薩戒(ぼさつかい)をうける。深草真宗院を中興して37世となり,のち三河(愛知県)刈谷に崇福寺をひらいた。享保(きょうほう)4年11月21日死去。74歳。京都出身。俗姓は馬杉。字(あざな)は慈空。号は通西,蓮居。著作に「蓮門小清規」「臨終節要」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む