小林義信(読み)こばやしよしのぶ

精選版 日本国語大辞典 「小林義信」の意味・読み・例文・類語

こばやし‐よしのぶ【小林義信】

江戸初期の蘭学者天文暦学者。樋口権右衛門とも称した。長崎の人。林吉左(右)衛門について暦学を修め、オランダ人カスパル=スハムブルヘル測量術を学ぶ。キリシタンの疑いをうけて二一年間禁錮(きんこ)されたが、のち許され、長崎で開講宣明暦月食予報の誤りを指摘した。著に「二儀略説」。慶長六~天和三年(一六〇一‐八三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小林義信」の意味・わかりやすい解説

小林義信
こばやしよしのぶ
(1601―1683)

江戸前期の天文家。長崎の人。字(あざな)は謙貞(けんてい)。幼にして読書を好み、同郷の林吉左衛門(?―1646)に就いて天文暦学を学んだ。1646年(正保3)師の吉左衛門がキリシタン取締りで刑につくと義信も投獄されたが、21年後の1667年(寛文7)に許されて自由の身となった。以後は長崎において弟子をとって教えたが、その名声は遠地にまで及んだ。1683年(天和3)11月の官暦に記載の月食予報の誤りを指摘し、彼の推算どおり食はなかった。『二儀略説』の著がある。なお一説には、彼は樋口(ひぐち)久兵衛の子で、幼時樋口謙貞とあり、長崎において、日本で最初に西洋測量術を学んだ樋口権右衛門と同人であるという。

[渡辺敏夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小林義信」の解説

小林義信 こばやし-よしのぶ

1601-1684* 江戸時代前期の暦算家。
慶長6年生まれ。林吉左衛門に天文,暦学,地理などをまなぶ。師がキリシタンであったため,その処刑に連座し,正保(しょうほ)3年から21年間の獄中生活をおくる。のち宣明暦(せんみょうれき)が予報した月食は誤りと指摘した。天和(てんな)3年12月24日死去。83歳。肥前長崎出身。本姓は樋口。字(あざな)は謙貞。通称は権右衛門。著作に「二儀略説」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android