怨家(読み)おんけ

精選版 日本国語大辞典 「怨家」の意味・読み・例文・類語

おん‐けヲン‥【怨家】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「おんげ」とも ) 仏語自分に対して怨(うら)みをいだいている者。あだをなすもの。また、互いに怨み合っている者。敵(かたき)同士
    1. [初出の実例]「光陰とわれと、なんの怨家ぞ」(出典:正法眼蔵(1231‐53)行持上)
    2. [その他の文献]〔無量寿経‐下〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「怨家」の読み・字形・画数・意味

【怨家】えん(ゑん)か

うらみのある家。〔史記、張耳伝〕貫高の怨家、其の謀を知り、乃ち變を上(たてまつ)り、之れをぐ。~上(しやう)皆趙王・貫高等を捕す。

字通「怨」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android