怨毒(読み)エンドク

精選版 日本国語大辞典 「怨毒」の意味・読み・例文・類語

えん‐どくヱン‥【怨毒】

  1. 〘 名詞 〙 はなはだしくうらむこと。うらんで他に害を与えること。
    1. [初出の実例]「況や多く有すれば衆妬を招き、多く積めば怨毒を買ふをや」(出典:佳人之奇遇(1885‐97)〈東海散士〉一三)
    2. [その他の文献]〔戦国策‐趙策〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「怨毒」の読み・字形・画数・意味

【怨毒】えん(ゑん)どく

深くうらむ。魏・阮籍〔詠懐、八十二首、十三〕詩 感辛酸を懷く 怨毒、常に多きにしむ

字通「怨」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む