(読み)ジ

普及版 字通 「恃」の読み・字形・画数・意味


9画

[字音]
[字訓] たのむ・よる・まつ

[説文解字]
[その他]

[字形] 形声
声符は寺(じ)。寺に、ものを保有し、またその状態を持続する意がある。〔説文十下に「むなり」とあり、心中に自ら頼むところがあることをいう。〔詩、小雅(りくが)〕に「無くんば何をか怙(たの)まん 母無くんば何をか恃(たの)まん」とあり、父母のことをまた怙恃(こじ)という。

[訓義]
1. たのむ、心にたのむ、心だのみにする。
2. よる、まつ、あてにする。
3. 母のことをいう。

[古辞書の訓]
名義抄〕恃 タノム・アツ・ウク・ハカル 〔字鏡集〕恃 ヨル・タノム・ウク・アツシ・ハカル

[熟語]
恃愛恃援恃頑・恃気恃救・恃険恃固恃怙恃功恃才恃衆恃勢・恃性・恃恃憑恃勇恃頼
[下接語]
依恃・介恃・衿恃・空恃・怙恃・自恃・所恃・憑恃・負恃

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android