日本歴史地名大系 「恋瀬川」の解説 恋瀬川こいせがわ 茨城県:新治郡恋瀬川吾国(わがくに)山西麓の八郷(やさと)町大増(おおます)地先に源を発して南流し、難台(なんだい)・加波(かば)・足尾(あしお)山系の小渓流を合せて八郷町片野(かたの)地先で川又(かわまた)川と合流、千代田村高倉(たかくら)付近から東に転じ、同村東野寺(ひがしのでら)付近で天(あま)の川を合流、石岡市の高浜(たかはま)入江で霞ヶ浦に注ぐ。全長約二八キロ。「常陸国風土記」に「郡より西南のかた、近く河間あり。信筑(しづく)の川と謂ふ。源は筑波の山より出で、西より東に流れ、郡の中を経歴りて、高浜の海に入る」とあり、奈良時代には信筑川とよばれ、志筑(しづく)(現千代田村)付近で高浜の海に注いでいたと思われる。また「万葉集」巻九には<資料は省略されています>と詠まれる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by