恒常仮定(読み)こうじょうかてい(その他表記)constancy hypothesis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「恒常仮定」の意味・わかりやすい解説

恒常仮定
こうじょうかてい
constancy hypothesis

ゲシュタルト心理学者 W.ケーラー用語特定感覚器官に対して一定刺激を与えれば,必ずそれに対応する一定の性質,強度の感覚が生じるとする仮定。彼によれば,ゲシュタルト心理学以前の要素心理学では,このような刺激とそれによって生じる効果 (感覚) との1対1の対応関係を暗黙うち前提としていることを指摘,それが誤りであることを,知覚恒常現象その他多くの例証実験によって示した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む