恒弘法親王(読み)ごうこうほうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「恒弘法親王」の解説

恒弘法親王 ごうこうほうしんのう

1431-1509 室町-戦国時代,直仁(なおひと)親王王子
永享3年生まれ。嘉吉(かきつ)3年(1443)京都の真言宗勧修(かじゅう)寺にはいり,のち長吏。宝徳元年(1449)親王宣下(せんげ)をうけ,後崇光院(ごすこういん)の養子となる。3年東大寺別当。永正(えいしょう)6年閏(うるう)8月8日死去。79歳。初名は恒興。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む