恒恵(読み)ごうえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「恒恵」の解説

恒恵 ごうえ

1159-1206 平安後期-鎌倉時代の僧。
平治(へいじ)元年生まれ。後白河天皇皇子。母は坊門局。天台宗近江(おうみ)(滋賀県)園城寺(おんじょうじ)円満院の円恵(えんえ)にまなぶ。建仁(けんにん)元年土御門(つちみかど)天皇護持僧に任じられ,僧正,一身阿闍梨(あじゃり)となった。建永元年4月29日死去。48歳。通称は岡崎宮,法輪院宮。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む