恩給制
おんきゅうせい
主君が従者に対して,奉公に対する反対給付,すなわち御恩として土地を給与する制度
主従制とともに封建制度の基本として把握される関係で,法制史上の概念。日本においては,鎌倉時代,御家人に対して,将軍が地頭職を安堵したり恩賞として補任したことに始まる。近世に至っては,荘園諸職を恩給する形式は荘園制の崩壊とともになくなり,代わって土地の知行が行われ,俸禄制へと移ったが,禄高を定められて知行を許されることも,主君の恩によるものと考えられていて,思想的には封建社会を通じて変わらなかった。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の恩給制の言及
【封建制度】より
…
【ヨーロッパ】
ここでは上述の(1)の概念についてのみ説明する。
[成立]
レーン制は,起源を異にする二つの制度,すなわち〈家士制Vasallität(ドイツ語),vassalité(フランス語)〉と〈恩給制Benefizialwesen(ドイツ語),bénéfice(フランス語)〉の結合によって成立した。家士制の説明から始めると,ローマ末期のガリアにおいては,自由民は大きく〈有力者potentes〉と〈被護民clientes〉とに分かれ,被護民は[託身]によって一生涯主人たる有力者の権力に隷属し,主人の保護にあずかるとともに,種々さまざまの奉仕義務を負担していた。…
※「恩給制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 