恵晃(読み)えこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「恵晃」の解説

恵晃 えこう

1656-1737 江戸時代前期-中期の僧。
明暦2年生まれ。真言宗山城(京都府)法金剛院の玉周の弟子顕密のほか倶舎(くしゃ),唯識(ゆいしき),悉曇(しったん),因明(いんみょう)などに通じた。京都泉涌寺(せんにゅうじ)長老をへて,奈良唐招提寺長老となる。元文2年6月8日死去。82歳。俗姓浜岡。字(あざな)は照山。号は翳華。著作に「枳橘易土集(ききつやくどしゅう)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む