恵須取(読み)エストル

日本大百科全書(ニッポニカ) 「恵須取」の意味・わかりやすい解説

恵須取
えすとる

南樺太(からふと)の西岸間宮海峡に臨む都市。ロシア連邦ではサハリン州に属し、ウグレゴルスクУглегорскとよぶ。港があるほか、林業総合企業、製紙工場、「サハリン家具」工場などが操業している。人口1万8500。第二次世界大戦前は、港湾漁港をもつ海岸部の市街と、2キロメートルほど恵須取川をさかのぼった内陸東方の工場町に分かれていた。小さな漁村であったが、1925年(大正14)創業の樺太工業社のパルプ工場が建設されてから発展し、王子製紙、太平炭礦(たんこう)などが立地、近郊には南樺太第一の炭坑(昭和初期には年産約40万トン)が操業していた。1942年末の人口は3万9026人。

渡辺一夫

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「恵須取」の意味・わかりやすい解説

恵須取
えすとる

「ウグレゴルスク」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の恵須取の言及

【ウグレゴルスク】より

…人口1万9100(1993)。旧称恵須取(えすとる)。1946年以降現在名。…

※「恵須取」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android