悟性寺跡
ごしようじあと
[現在地名]高岡町小山田
小山田の門前地区にあった。鹿児島城下福昌寺の末寺で曹洞宗、本尊は薬師如来。寺伝によれば、初め天台宗であったが荒廃し、永徳年間(一三八一―八四)穆佐を領した伊東氏によって厳和を開山として再興され、臨済宗に改められたという(三国名勝図会)。当寺にあった古鐘は高さ二尺五寸余・囲り六尺四寸の朝鮮鐘で(同書)、永徳元年黄鐘(一一月)二〇日、「伊東藤原氏駿河守 祐満」を大檀那とし、「開山住持沙門 長徳置之」などの追銘が刻されていた(日本古鐘銘集成)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 