悪樽(読み)ワルダル

精選版 日本国語大辞典 「悪樽」の意味・読み・例文・類語

わる‐だる【悪樽】

  1. 〘 名詞 〙 どぶ泥や糞尿などをつめた樽。また、その樽に熨斗(のし)をつけて婚家に贈ること。若衆仲間の嫁・婿いじめの風習の一種。悪い樽。
    1. [初出の実例]「わる樽の内二三人ほれたやつ」(出典:雑俳・柳多留‐九(1774))

あく‐だる【悪樽】

  1. 〘 名詞 〙 婚礼の風習の一つで、結婚の翌年正月に親戚友人が婿の家に集まって婿に水をあびせて祝う水あびせの儀のとき、若者たちが粗末な水掛けの具などを贈り、もてなしにあずかろうとすること。また、その水掛けの具。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む