デジタル大辞泉
「悪点」の意味・読み・例文・類語
あく‐てん【悪点】
物事を悪く批評すること。
「ただ通人の口まねをして、―をのみ楽しみとなし」〈洒・辰巳婦言〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あく‐てん【悪点】
- 〘 名詞 〙
- ① 和歌、俳諧または試験の答案などに、悪い点や評価を与えること。また、その評価。
- ② 転じて、非難すること。悪評すること。憎まれ口。
- [初出の実例]「こぢきにとりまかれて、羽織をだいなしにしたなどと、あくてんをいいぬき」(出典:洒落本・自惚鏡(1789)きをい)
- ③ ( 形動 ) たちが悪いこと。がらがよくないこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「欲徳尽で色事をしようと云ふ悪転(アクテン)な女(こ)でもあるめえ」(出典:人情本・藪の鶯(1827)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 