悪語(読み)あくご

精選版 日本国語大辞典 「悪語」の意味・読み・例文・類語

あく‐ご【悪語】

  1. 〘 名詞 〙 聞いて害になることば邪意のこもったことば。悪口悪言
    1. [初出の実例]「即ち悪語(アクコ)を以て之を告げて曰く」(出典私聚百因縁集(1257)六)
    2. [その他の文献]〔蘇軾‐劉貢父見余歌詞数首以詩見戯聊次其韻詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「悪語」の読み・字形・画数・意味

【悪語】あくご

悪言。宋・軾〔劉貢父~詩を以て戯れらる。聊(いささ)か其の韻に次す〕詩 門の惡語、誰か傳へ去る 後の狂歌、自ら知らず

字通「悪」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む