惟宗光吉(読み)これむねの みつよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「惟宗光吉」の解説

惟宗光吉 これむねの-みつよし

1274-1352 鎌倉-南北朝時代官吏,歌人
文永11年生まれ。典薬権助(てんやくのごんのすけ),右京権大夫(ごんのだいぶ)などを歴任。「続後拾遺(しょくごしゅうい)和歌集」の撰にかかわった。「続千載和歌集」などの勅撰集に歌が19首おさめられている。文和(ぶんな)元=正平(しょうへい)7年9月29日死去。79歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む