惣津村
そうづむら
[現在地名]広田村総津
現広田村の南部を占め、田渡川上流の三方からの支流を集める扇のかなめの位置にある。浮穴郡広奴田郷大田山に属する。地名についてはむかし修験者落山僧都という者がいて摩法(護摩修法か)を行ったのによると伝える。大洲藩加藤氏の元和三年(一六一七)以来の所領のうちであった。
慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の浮穴郡の項に「惣津村 茅山有」、高二九二石二升と記す。元文五年(一七四〇)の「大洲秘録」に村の特産は「米上・大豆・小豆・麦・茶・鮎・大なる竹あり」とし、また「土地よく民家多し併し近来貧乏の者多し」、古跡には「立花城城主大野和泉守直澄、大野九郎兵衛直周」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 