日本歴史地名大系 「惣社八幡宮」の解説 惣社八幡宮そうしやはちまんぐう 山口県:厚狭郡山陽町末益村惣社八幡宮[現在地名]山陽町大字郡 野中厚狭盆地を南流してきた厚狭川が盆地の南部で流路を西に変える辺りの左岸、野中(のなか)の山すそに鎮座。祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后と三女神。旧村社。国衙の保護によって国府近くに祀られた他の惣社宮とは異なり、「寺社証文」によれば文治三年(一一八七)源頼朝が鶴岡(つるがおか)八幡宮(現神奈川県鎌倉市)を当地の板垣(いたがき)の津に勧請、壇之浦(だんのうら)合戦で平家打倒に功績のあった御家人箱田小太郎広貞を長門守頼道と改称させて社職に補したのを始めとする。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 デジタルマーケティング事業会社での営業事務のお仕事/未経験OK/駅近/残業なし 株式会社パソナ 東京都 豊島区 時給1,650円 派遣社員 「業界未経験可」マーケティング担当/20代中心/週3回以上リモートワーク可/土日祝休み/昇給・賞与あり 株式会社BLITZ Marketing 東京都 渋谷区 年収400万円~500万円 正社員 Sponserd by