愛発(読み)あらち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「愛発」の意味・わかりやすい解説

愛発
あらち

福井・滋賀県境付近にあった古地名。福井県敦賀市(つるがし)南部野坂(のさか)山地には、南北に走る断層の谷があり、古くから畿内(きない)と北陸を結ぶ交通路(西近江(にしおうみ)路)として利用された。愛発の山道、すなわち古関の道はその一つで、愛発山(有乳山)の北麓(ほくろく)に愛発関があったといわれる。関跡は明らかではないが、敦賀市南部の旧愛発村付近と考えられる。

[印牧邦雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む