感じる(読み)カンジル

精選版 日本国語大辞典 「感じる」の意味・読み・例文・類語

かん・じる【感】

  1. ( サ変動詞「かんずる(感)」の上一段化したもの )
  2. [ 1 ] 〘 自動詞 ザ上一 〙かんずる(感)[ 一 ]
    1. [初出の実例]「俊三は左まで感じる様子も無く」(出典:良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉中)
  3. [ 2 ] 〘 他動詞 ザ上一 〙かんずる(感)[ 二 ]
    1. [初出の実例]「交通貿易にもどの位の不利を感じるかしれん」(出典:藪の鶯(1888)〈三宅花圃〉八)
    2. 「鈍い頭痛がしてゐて、目に羞明(しうめい)を感(カン)じる」(出典青年(1910‐11)〈森鴎外〉一一)

感じるの補助注記

未然形、連用形の「感じ」の形はサ変の場合と区別しにくいので、この項には上一段であることが明らかな例だけを示した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android