デジタル大辞泉
「感ずる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐・ずる【感】
- [ 1 ] 〘 自動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]かん・ず 〘 自動詞 サ行変 〙- ① 心にひびく。心が強く動かされる。感動する。
- [初出の実例]「御門おほきに驚かせ給て、かんぜしめ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- 「童(わらは)よりいとことなる音を吹き出でしにかんじて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)横笛)
- ② 前世の行為の報いが現われる。
- [初出の実例]「さればかの信施無慙の罪によって、今生に感ぜられけりとぞ見えたりける」(出典:平家物語(13C前)三)
- ③ 外物の刺激を受けて反応する。
- [初出の実例]「夕日がきらきらすると、其熱に感(カン)じて、葉が青く顕れて」(出典:露団々(1889)〈幸田露伴〉七)
- ④ 病気に感染する。
- [初出の実例]「カゼニ kandzru(カンズル)」(出典:和英語林集成(初版)(1867))
- [ 2 ] 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]かん・ず 〘 他動詞 サ行変 〙- ① 感心する。ほめたたえる。
- [初出の実例]「夫、妻の言を聞て、其の心を感じて喜ぶ事、无限くして」(出典:今昔物語集(1120頃か)二)
- 「その詞のあやまらざる事を、人みな感ず」(出典:徒然草(1331頃)二三八)
- ② ある感情、感覚をいだいたり、ある考えを浮かべたりする。心に思う。また、刺激によって身心にある感覚を生ずる。
- [初出の実例]「大に感(カン)ずる所あって、僕は志を決したから」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉五)
- 「罵詈其れ自身は別に痛痒を感ぜぬが」(出典:草枕(1906)〈夏目漱石〉五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
感ずる
「感じる」と「感ずる」の二様がある。両者とも誤りではないが、「感ずる」は文語の名残で、今は「感じる」が主流。他に、「信じる」と「信ずる」、「命じる」と「命ずる」、「通じる」と「通ずる」などもある。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 