デジタル大辞泉
「持つ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
も・つ【持】
- [ 1 ] 〘 他動詞 タ行五(四) 〙
- ① 自分の手の中に入れて保っている。手に取る。所持する。
- [初出の実例]「籠(こ)もよ み籠母乳(モち) 掘串(ふくし)もよ み掘串持(もち) この岡に 菜摘ます児」(出典:万葉集(8C後)一・一)
- 「手にもてる物をなげ捨て」(出典:平家物語(13C前)三)
- ② 身につける。身に帯びる。携帯する。携行する。
- [初出の実例]「多遅比野に 寝むと知りせば 防壁(たつごも)も 母知(モチ)て来ましもの 寝むと知りせば」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- ③ 自分の物とする。所有する。
- [初出の実例]「八田の 一本菅(ひともとすげ)は 子母多(モタ)ず 立ちか荒れなむ あたら菅原」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- ④ そこなったり、変質したりしないようにして保つ。はじめの状態、また、よい状態で保つ。維持する。
- [初出の実例]「一切の法はただ道理と云二文字がもつなり」(出典:愚管抄(1220)七)
- 「命を長ふ持(モツ)も」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)五)
- ⑤ 使う。用いる。
- [初出の実例]「つぎねふ 山城女の 木鍬(こくは)母知(モチ) 打ちし大根」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- ⑥ ある考え、気持などを心にいだく。
- [初出の実例]「あしひきの山路越えむとする君を心に毛知(モチ)て安(やす)けくもなし」(出典:万葉集(8C後)一五・三七二三)
- ⑦ 引き受ける。受け持つ。担当する。負担する。
- [初出の実例]「ヤク、または、ダイクヮンヲ motçu(モツ)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「一切の費用は自分の方で持つ」(出典:破戒(1906)〈島崎藤村〉二二)
- ⑧ 謡曲で、拍子を合わせるために、引き気味に長くうたう。
- [初出の実例]「拍子をおきて待曲、やる曲、越してもつ曲、〈略〉早や曲、如レ此節曲共」(出典:曲附次第(1423頃))
- ⑨ 物事が、ある性質や状態をその中に含む。
- [初出の実例]「温味をもった淡い春靄(もや)を罩めて来た」(出典:青草(1914)〈近松秋江〉六)
- ⑩ 会合、催しなどの場を設ける。設定する。
- [初出の実例]「食事が終ってから、シンポジウムを持とうではありませんか」(出典:セルロイドの塔(1959)〈三浦朱門〉八)
- [ 2 ] 〘 自動詞 タ行五(四) 〙 長くその状態が継続される。維持される。保たれる。
- [初出の実例]「魚は酢で持つ汝は我で持」(出典:俳諧・花見車(1702))
- [ 3 ] 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙 ( [ 一 ]を下二段に活用させて、使役性の動詞としたもの ) 持たせる。
- [初出の実例]「片思ひを馬にふつまに負ほせ母天(モテ)越辺に遣らば人かたはむかも」(出典:万葉集(8C後)一八・四〇八一)
- [ 4 ] 〘 自動詞 タ行下二段活用 〙 ⇒もてる(持)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 