慈延(読み)ジエン

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「慈延」の解説

慈延 じえん

1748-1805 江戸時代中期-後期の僧,歌人。
寛延元年生まれ。塚田旭嶺(きょくれい)の5男。塚田大峯の弟。比叡(ひえい)山で天台をおさめ,円教院住職となる。冷泉為村(れいぜい-ためむら)にまなび,小沢蘆庵(ろあん),澄月(ちょうげつ),伴蒿蹊(ばん-こうけい)とともに平安和歌の四天王と称された。文化2年7月8日死去。58歳。信濃(しなの)(長野県)出身。字(あざな)は大愚。号は吐屑庵。著作に「隣女晤言(ごげん)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む