和歌四天王(読み)わかしてんのう

精選版 日本国語大辞典 「和歌四天王」の意味・読み・例文・類語

わか‐してんのう ‥シテンワウ【和歌四天王】

〘名〙 和歌にすぐれる四人を並べていう語。鎌倉末期から南北朝時代にかけての、頓阿・慶運・浄弁兼好についていうのが代表的であるが、江戸時代京都に住んだ澄月慈延・蘆庵・蒿蹊などにもいった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「和歌四天王」の意味・読み・例文・類語

わか‐してんのう〔‐シテンワウ〕【和歌四天王】

和歌にすぐれた四人の称。鎌倉末期から南北朝時代に活躍した二条派頓阿慶運浄弁兼好。また、江戸時代に京都に住んだ澄月慈延小沢蘆庵伴蒿蹊ばんこうけい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「和歌四天王」の意味・わかりやすい解説

和歌四天王
わかしてんのう

和歌のある流派などで,特にすぐれた4人を選んでこれをグループとして総称する呼び方。普通,二条家の和歌四天王として,二条為世の門弟であった浄弁頓阿慶運兼好の4人をさすことが多い。ただし『了俊歌学書』では,慶運の代り能誉を四天王の一人に数えている。近世の和歌四天王としては,小沢蘆庵伴蒿蹊,澄月,慈延をあげる。そのほか,賀茂真淵の門弟であった加藤千蔭楫取魚彦 (かとりなひこ) ,村田春海加藤宇万伎の4人を県門の四天王,香川景樹の門弟であった熊谷直好木下幸文 (たかぶみ) ,菅沼斐雄 (あやお) ,高橋残夢の4人を桂門の四天王と呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「和歌四天王」の意味・わかりやすい解説

和歌四天王
わかしてんのう

各時代、各門派の和歌に優れた4人を称するが、和歌史では、鎌倉末期から南北朝時代の歌壇で活躍した二条為世(ためよ)門の4人の法体歌人をさすのが普通。『今川了俊(りょうしゅん)歌学書』によると、浄弁(じょうべん)、頓阿(とんあ)、兼好、能与(のうよ)をあげているが、『正徹(しょうてつ)物語』では早く世を去った能与にかわり、浄弁の子慶運(きょううん)が入る。彼らは為世、為定らの率る二条派歌壇に重きをなした。後世、各人の秀歌により「沢田の頓阿」「芦の葉の浄弁」「手枕(たまくら)の兼好」「裾野(すその)の慶運」とよばれた。また、江戸時代では澄月(ちょうげつ)、慈延(じえん)、小沢蘆庵(ろあん)、伴蒿蹊(ばんこうけい)を和歌四天王と称する。

[稲田利徳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の和歌四天王の言及

【慶運】より

…青蓮院に仕え,後に法印に至る。吉田兼好,頓阿,浄弁とともに二条派為世門の和歌四天王の一人。貴顕の信望を得て公武歌界で活躍したが,生前は勅撰集に2首入集のみ(死後17首)で,孤高不遇だった。…

【四天王】より

…須弥山(しゆみせん)の中腹にある四天王天(または四大王天,四王天)の四方に住んで仏法を守護する4体の護法神。四大天王,四王,護世四王ともいう。東方に持国天(提頭頼吒(だいずらた)の訳),南方に増長天(毘楼勒叉(びるろくしや)),西方に広目天(毘楼博叉(びるばくしや)),北方に多聞天(毘沙門)が位置する。《増一阿含経(ぞういちあごんきよう)》や《阿育王経(あいくおうきよう)》には,四天王が釈尊のもとに現れて帰依したことや,釈尊の涅槃(ねはん)の後に仏法を守護することを釈尊から託されたことを記し,《金光明最勝王経》には,四天王が釈尊に対し本経を信奉する人々とその国家を守護することを誓ったことが説かれている。…

【頓阿】より

…《新拾遺和歌集》の撰の途中で没した二条為明を継いで同集を完成した。兼好,浄弁,慶雲とともに,和歌四天王と称される。家集に《草庵集》《続草庵集》,歌学書に《井蛙(せいあ)抄》や二条良基と問答形式の《愚問賢註》などがある。…

※「和歌四天王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android