慕容部(読み)ぼようぶ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「慕容部」の意味・わかりやすい解説

慕容部
ぼようぶ

古代北アジアの遊牧民族である鮮卑(せんぴ)の一部族。中国、五胡(ごこ)十六国時代に、前燕(ぜんえん)、後燕(こうえん)、西燕、および南燕などの王朝を建てた。慕容の由来については、彼らが愛用した歩揺冠の音訛(おんか)とする説、「二儀の徳を慕い、三光の容を継ぐ」という意味をもつとする説などが史書にみえるが、むしろ、モンゴル語で富を意味するBayanの音訳とみるほうが妥当であろう。2世紀中ごろの鮮卑の大人(たいじん)(部族長)に慕容なる人名がみえるが、慕容部は遅くとも3世紀前期には、白狼(はくろう)水(大凌河(たいりょうが))流域から中国の遼西(りょうせい)(河北省盧竜(ろりゅう)県付近)地方に移住し、魏(ぎ)や西晋(せいしん)のために辺境防衛や対外遠征に従事してその部族長は単于(ぜんう)、左賢王(さけんおう)などの称号を授けられていた。しかし慕容部が強盛になるのは4世紀前期の慕容廆(かい)(269―333)の時代からで、その孫慕容儁(しゅん)(319―360)は河北に進出して鄴(ぎょう)に遷都し、華北東部を領有した。なお、4世紀から7世紀にかけて青海省の青海地方を支配していた吐谷渾(とよくこん)国の開祖吐谷渾は、慕容廆の庶兄といわれている。

[關尾史郎]

『『東胡民族考』(『白鳥庫吉全集4』所収・1970・岩波書店)』『谷川道雄著『隋唐帝国形成史論』(1971・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の慕容部の言及

【燕】より

…鮮卑族慕容部が中国内地に建てた諸王朝。五胡十六国の一部をなす。…

※「慕容部」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android