吐谷渾(読み)とよくこん(英語表記)Tǔ yù hún

精選版 日本国語大辞典 「吐谷渾」の意味・読み・例文・類語

とよくこん【吐谷渾】

中国、五胡十六国時代から唐代まで、青海地方にあった遊牧国家鮮卑系の王慕容羌族(きょうぞく)(=チベット人)らを支配中継貿易南朝保護などで栄えたが、六三五年唐に服属し、六六三年吐蕃に滅ぼされた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「吐谷渾」の意味・読み・例文・類語

とよくこん【吐谷渾】

中国の五胡十六国時代から代、青海地方にあった遊牧民族国家。4世紀初めに鮮卑系の一部チベット系の土着きょう族を支配して成立した。663年、吐蕃に滅ぼされた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「吐谷渾」の意味・わかりやすい解説

吐谷渾 (とよくこん)
Tǔ yù hún

4世紀から7世紀にかけて,中国の青海地域に拠った国。遼東鮮卑の慕容渉帰の子,吐谷渾が陰山に沿って西遷し,4世紀初め隴山(ろうざん)の西に進んだ。その子孫の黄河南部に拠ったのをこの称で呼んだ。河南とも呼ばれ,チベット語では'A zhaといわれる。南西境は四川の白蘭と接していた。5世紀前半に王慕利延は北魏に討たれ遠くホータン,カシミールに逃れてそれらの地を荒し,帰ると宋に朝貢した。以来北魏の圧力を受け,南朝に通じた。6世紀に入ると,東魏,北斉に通貢し,6世紀後半には西魏,北周に攻撃されて青海方面に拠点を移した。隋が興るとこれに下り,世伏が光化公主を迎えたが,伏允が奪したので,609年(大業5)煬帝(ようだい)がこれを討った。黄河上源地帯に逃げこんだこの吐谷渾王に吐蕃王ソンツェンが接近し,635年(貞観9)に唐が復活した伏允を討ったとき,吐谷渾は親唐,親吐蕃の2政権に分裂した。638年吐蕃は親吐蕃政権を吐谷渾の正統として併合し,658年(顕慶3)から唐と親唐吐谷渾を討って,大敗させた。670年(咸亨1)唐は吐谷渾再興を断念し,その王を霊州刺史としたので,吐谷渾国は滅んだ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吐谷渾」の意味・わかりやすい解説

吐谷渾
とよくこん

中国、青海地方の遊牧民族の国。南朝からは河南王に、北魏(ほくぎ)からは西秦(せいしん)王に封じられていた。王族は鮮卑(せんぴ)種の慕容(ぼよう)氏で、民衆はチベット系が主であった。五胡(ごこ)十六国の初期、原住地のシラムレン川辺を離れた鮮卑・慕容部の一支族は、羌(きょう)族、匈奴(きょうど)族などと混血しつつ、モンゴル高原から青海へと移り、西方の一大勢力となり、5世紀前半、慕(ぼかい)のときに最盛期を迎え、南北諸王朝と政治、経済、文化の各方面で密接な関係をもった。6世紀なかばには西方へ進出し、中国と西域(せいいき)間の重要な交易中継者となったが、やがて隋(ずい)の煬帝(ようだい)の大遠征を受け、一時衰えた。しかし隋末の混乱に乗じて再興した。のち、唐建立後は頻繁な交流を保っていたが、634、635両年にわたる唐の大遠征を受け、その羈縻(きび)支配(間接統治)下に入った。やがて当時チベットに興り強大化した吐蕃(とばん)のため、663年に滅ぼされた。670年、唐は吐蕃の進出に対抗し、吐谷渾の故地奪回のために遠征したが敗れ、唐は吐谷渾の遺民を涼州へ、さらに霊州へと移し、安楽州を置いた。しかしふたたび吐蕃の圧力を受け、ついには朔方(さくほう)、河東へと移り、中国内へ混入していった。

片桐 功]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吐谷渾」の意味・わかりやすい解説

吐谷渾
とよくこん
Tu-yu-han; T`u-yü-hun

チベットの青海地方に拠った遊牧国。4世紀初頭の中国,晋末の動乱に乗じ,遼西鮮卑の一部が青海地方に移動して勢力を伸ばした。北魏の衰勢とともに最盛期を迎え,夸呂 (かろ。 540~591) にいたり,カガンと号し,西はタリム盆地南辺の且末 (しょまつ) ,北は祁連山 (きれんざん) ,南は雪山にいたる地域を支配。貞観9 (635) 年に唐の征討で打撃を受け,663年南方に起った吐蕃に滅ぼされ四散。この国家が 300年も存続したのは,西域と南北朝諸国,柔然と南朝の交易,外交関係の中継から得た莫大な富に基づく。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「吐谷渾」の解説

吐谷渾(とよくこん)
Tuyuhun

4~7世紀に青海地方にあった国。鮮卑(せんぴ)の慕容氏(ぼようし)出身の吐谷渾が初代の王となり,チベット系民族を支配した。東トルキスタンと中国とを結ぶ交通上の要地を占めたので,南北朝時代には中継貿易の利を占め,また四川盆地をへて南朝とも交易した。隋に討たれたが,隋末に復興して中国に侵攻した。635年唐に服属したが,吐蕃(とばん)に圧迫されて東遷し,オルドス地方に散居するに至った。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「吐谷渾」の解説

吐谷渾
とよくこん

4〜7世紀にかけて中国青海地方に存在した国家
王族は鮮卑 (せんぴ) 系,民衆の多くはチベット系とみられる。チベット人はこの国をドルグ(Drug)と呼んだ。五胡十六国時代に西方の一勢力となったが,635年唐に服属し,663年吐蕃 (とばん) に滅ぼされた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の吐谷渾の言及

【吐蕃】より

…中央チベットに進出したのはソンツェンの父ルンツェンの時代で,隋の開皇年間(581‐600)にこの父子がヤルルンのチンバに拠っていたことが伝えられている。隋が吐谷渾(とよくこん)王の伏允を討ち,伏允が黄河上源地帯に亡命したため,将来に危懼の念を抱いた東女国を含む四川のスムパ族が,吐蕃王家に服属し,その結果,諸部族の離反によって崩壊寸前にあった先王の覇権がよみがえった。これを境にソンツェン王は吐谷渾に接近して彼等から諸制度を学び,620年代に官位12階を制定して,諸氏族をこの階層構造に組み込み,一つの法令体系のもとに支配,所有した。…

※「吐谷渾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android