ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
中国、青海地方の遊牧民族の国。南朝からは河南王に、北魏(ほくぎ)からは西秦(せいしん)王に封じられていた。王族は鮮卑(せんぴ)種の慕容(ぼよう)氏で、民衆はチベット系が主であった。五胡(ごこ)十六国の初期、原住地のシラムレン川辺を離れた鮮卑・慕容部の一支族は、羌(きょう)族、匈奴(きょうど)族などと混血しつつ、モンゴル高原から青海へと移り、西方の一大勢力となり、5世紀前半、慕(ぼかい)のときに最盛期を迎え、南北諸王朝と政治、経済、文化の各方面で密接な関係をもった。6世紀なかばには西方へ進出し、中国と西域(せいいき)間の重要な交易中継者となったが、やがて隋(ずい)の煬帝(ようだい)の大遠征を受け、一時衰えた。しかし隋末の混乱に乗じて再興した。のち、唐建立後は頻繁な交流を保っていたが、634、635両年にわたる唐の大遠征を受け、その羈縻(きび)支配(間接統治)下に入った。やがて当時チベットに興り強大化した吐蕃(とばん)のため、663年に滅ぼされた。670年、唐は吐蕃の進出に対抗し、吐谷渾の故地奪回のために遠征したが敗れ、唐は吐谷渾の遺民を涼州へ、さらに霊州へと移し、安楽州を置いた。しかしふたたび吐蕃の圧力を受け、ついには朔方(さくほう)、河東へと移り、中国内へ混入していった。
[片桐 功]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…中央チベットに進出したのはソンツェンの父ルンツェンの時代で,隋の開皇年間(581‐600)にこの父子がヤルルンのチンバに拠っていたことが伝えられている。隋が吐谷渾(とよくこん)王の伏允を討ち,伏允が黄河上源地帯に亡命したため,将来に危懼の念を抱いた東女国を含む四川のスムパ族が,吐蕃王家に服属し,その結果,諸部族の離反によって崩壊寸前にあった先王の覇権がよみがえった。これを境にソンツェン王は吐谷渾に接近して彼等から諸制度を学び,620年代に官位12階を制定して,諸氏族をこの階層構造に組み込み,一つの法令体系のもとに支配,所有した。…
※「吐谷渾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新