慧琳尼(読み)えりんに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「慧琳尼」の解説

慧琳尼 えりんに

1718-1789 江戸時代中期の尼僧
享保(きょうほう)3年生まれ。真言宗。貞行(さだもち)親王保母となるが,親王の死去にあい安永3年出家。天明4年追善のために親王の母恭礼門院にすすめて長福寺を再興飲光(おんこう)にまなび,正法律(しょうぼうりつ)の普及につとめた。寛政元年5月22日死去。72歳。俗名は庄林通子。字(あざな)は法泉。号は蓮心院。著作に「十善戒法語の縁起」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む