慰霊供養(読み)イレイクヨウ

とっさの日本語便利帳 「慰霊供養」の解説

慰霊供養

本来の仏教の考え方からすれば、死者は死後四九日目に輪廻(りんね)転生し、別の生き物になる。あるいは浄土仏教の考え方では、死の瞬間に浄土(仏国土、極楽世界)に生まれる。ところが日本の仏教はこのような考え方を無視して、日本民族の伝統的な考え方(それを神道の考え方ということもできる)に従っている。その伝統思想では、死んだ人の霊は怨念を持っており、この怨霊を鎮めるために慰霊供養をせねばならないとされる。その慰霊供養が初七日、五七日(ごしちにち)、四十九日、百箇日、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌法要である。この三十三回忌までの法要は仏式で営み、三十三回忌が終わった霊は和御魂(にぎみたま)になったから、それを「カミ」と呼んで神社で祀る。昔はこのように仏教と神道が一体になって、慰霊供養を営んでいた。ところが、明治になってから神道と仏教が分離したため、仏式の慰霊供養のほかに神式の慰霊供養が行われるようになった。神式の場合は、翌日祭、十日祭、三十日祭、五十日祭、百日祭、一年祭、三年祭、五年祭、十年祭を行う。なお、こうした慰霊供養は、基本的には近親者だけで営むものである。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android