慶先寺(読み)きようせんじ

日本歴史地名大系 「慶先寺」の解説

慶先寺
きようせんじ

[現在地名]守山市山賀町

得雄山と号し、浄土真宗本願寺派本尊阿弥陀如来。寺蔵の慶先寺略縁起によれば、もと比叡山三千坊の一つで、山賀やまがにあった六坊のうちの勝光坊に始まるといい、二八代道超の弟子となった道明が文和四年(一三五五)に夢告を受けて、天台宗より錦織きんしよく(現滋賀県中主町)門下に参入したという。道明より五代を下る御厨石見と弟道乗が蓮如に帰依

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む