慶先寺(読み)きようせんじ

日本歴史地名大系 「慶先寺」の解説

慶先寺
きようせんじ

[現在地名]守山市山賀町

得雄山と号し、浄土真宗本願寺派本尊阿弥陀如来。寺蔵の慶先寺略縁起によれば、もと比叡山三千坊の一つで、山賀やまがにあった六坊のうちの勝光坊に始まるといい、二八代道超の弟子となった道明が文和四年(一三五五)に夢告を受けて、天台宗より錦織きんしよく(現滋賀県中主町)門下に参入したという。道明より五代を下る御厨石見と弟道乗が蓮如に帰依

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む