慶光院守悦尼(読み)けいこういん しゅえつに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「慶光院守悦尼」の解説

慶光院守悦尼 けいこういん-しゅえつに

?-1509 室町-戦国時代尼僧
臨済(りんざい)宗。跡がたえていた伊勢(いせ)(三重県)慶光院にはいり,中興の初代院主となる。伊勢神宮復興をこころざして各地勧進(かんじん),永正(えいしょう)2年五十鈴川の宇治大橋を再建した。永正6年7月18日死去。通称は守悦上人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む