憤然(読み)フンゼン

精選版 日本国語大辞典 「憤然」の意味・読み・例文・類語

ふん‐ぜん【憤然・忿然】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙
  2. 怒るさま。いきどおるさま。
    1. [初出の実例]「忿然として、いかりて云ふことは」(出典:中華若木詩抄(1520頃)下)
    2. [その他の文献]〔戦国策‐斉策・宣王〕
  3. 発憤するさま。〔淮南子‐人間訓〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「憤然」の読み・字形・画数・意味

【憤然】ふんぜん

いきどおるさま。〔淮南子、人間訓〕孔子、易を讀んで損(の卦)に至り、未だ嘗(かつ)て然としてぜずんばあらず。曰く、損は其れ王の事なるかと。利の友は、の門なり。

字通「憤」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む