(読み)フン

デジタル大辞泉 「憤」の意味・読み・例文・類語

ふん【憤】[漢字項目]

常用漢字] [音]フン(漢) [訓]いきどおる
いきどおる。いきどおり。「憤慨憤激憤然憤怒ふんぬ・ふんど憤懣ふんまん鬱憤うっぷん義憤私憤痛憤悲憤
ふるい立つ。「感憤発憤

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「憤」の意味・読み・例文・類語

いきどおろし・い いきどほろしい【憤】

〘形口〙 いきどほろし 〘形シク〙 (動詞「いきどおる(憤)」の形容詞化)
① 心がはればれしない。不安でゆううつだ。
書紀(720)神功摂政元年・歌謡淡海の海 瀬田の渡りに 濳(かづ)く鳥 目にし見えねば 異枳廼倍呂之(イキドホロシ)も」
② 強く怒りを覚える。腹立たしい
※綱の上の少女(1926)〈片岡鉄兵〉「私は金持ちが羨しく、そして憤(イキド)ほろしかった」
いきどおろし‐さ
〘名〙

いく・む【憤】

〘自マ四〙 (「息含(いくく)む」の変化した語) 心に怒りを含む。いきどおる。いくくむ。いくぶ。
※書紀(720)皇極三年正月(岩崎本訓)「乃ち蘇我臣入鹿が君臣(きみやつこらま)長幼(このかみおとと)の序を失ひ、社稷(くに)(うかが)ふ権(はかりごと)を挟(わいはさ)むことを憤(イクミ)

いく・ぶ【憤】

〘自バ四〙 =いくむ(憤)
※書紀(720)皇極三年正月(北野本訓)「乃ち蘇我大臣入鹿が君臣(きみやつこ)、〈略〉社稷(くに)(うかが)ふ権(はかりごと)を挟(わきはさ)みていることを憤(イクヒ)

いきどお・る いきどほる【憤】

〘自ラ四〙
心中に不平をいだく。心が晴れないで、悩み苦しむ。→「いかる(怒)」の語誌
万葉(8C後)一九・四一五四「伊伎騰保流(イキドホル) 心のうちを 思ひのべ うれしびながら」
② 恨み怒る。はげしく立腹する。憤慨する。
※大唐西域記長寛元年点(1163)七「列士恩に感じ、事の成らざるを悲しび、憤(イキドホリ)恚みて死ぬ」

むずか・る むづかる【憤】

〘自ラ五(四)〙 (古くは「むつかる」「むずかしい(むつかしい)」と同源)
機嫌が悪くなる。ぶつぶつと小言をいう。腹を立てる。むつける。
※書紀(720)欽明二三年一一月(寛文版訓)「使人、悉に国家(みかど)の、新羅任那を滅すに憤(ムツカリ)たまふを知りて」
幼児が機嫌を悪くして泣く。すねる。
平家(13C前)八「まづ三の宮五歳にならせ給ふを〈略〉大にむつからせ給ふ」

むつ・ける【憤】

〘自カ下一〙 むつ・く 〘自カ下二〙 (「むずかる(むつかる)」と同語源)
玉葉‐建久二年(1191)一〇月五日「伝奏定長云、頗逆鱗歟、殿下御返事到来之後、むつけさせ給つつ」
② 健康を害する。衰弱する。弱る。
※玉塵抄(1563)二一「馬病馬のやうでむつけたことぞ〈略〉馬もやみむつけたぞ」

いきどおり いきどほり【憤】

〘名〙 (動詞「いきどおる(憤)」の連用形の名詞化) 強い不平や恨み、怒りなどをいだくこと。心が晴れないで悩み苦しむこと。また、そういう気持。
※書紀(720)允恭二三年三月(図書寮本訓)「遂に窃(ひそか)に通(たは)けぬ。乃ち悒懐(イキドホリおもひ)少しく息(や)みぬ」
※平家(13C前)二「法皇の御いきどをり深かりしかば」

いきどおろいきどほろし【憤】

むつか・る【憤】

〘自ラ五(四)〙 ⇒むずかる(憤)

むつ・く【憤】

〘自カ下二〙 ⇒むつける(憤)

いきどおらいきどほらし【憤】

〘形シク〙 腹だたしい。嘆きたいほどなさけない。いきどおろし。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android