憲政の常道(読み)ケンセイノジョウドウ

デジタル大辞泉 「憲政の常道」の意味・読み・例文・類語

けんせい‐の‐じょうどう〔‐ジヤウダウ〕【憲政の常道】

二大政党党首が交互に首相となることを立憲政治の当然のあり方とする考え方。第一次護憲運動のとき、超然内閣に反対して主張された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「憲政の常道」の意味・読み・例文・類語

けんせい【憲政】 の 常道(じょうどう)

  1. 憲政本来のあり方。大正元~二年(一九一二‐一三)の第一次護憲運動の際、護憲側がスローガンのように用いたことばで、主としてイギリス流議院内閣制体制をさす。大正末の第二次護憲運動の際にも用いられた。〔新時代用語辞典(1930)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「憲政の常道」の解説

憲政の常道
けんせいのじょうどう

議院内閣制が制度化されたものではなく,衆議院多数を占める政党が政権を担当する慣例
議会の第一党総辞職後は,第二党に交代する。1924年の加藤高明護憲三派内閣から'32年の犬養毅内閣崩壊まで続いた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の憲政の常道の言及

【帝国議会】より

…24年枢密院議長清浦奎吾(けいご)が陸海外相を除く全閣僚を貴族院議員で構成する特権内閣を組織すると,危機感を強めた憲政会,政友会,革新俱楽部の3党は護憲三派を結成して第2次護憲運動を展開し,解散後の総選挙で圧勝して護憲三派内閣を成立させた。
[普選法と憲政の常道]
 この内閣は,1925年第50議会で公約の普通選挙法を成立させ,同時に貴族院改革にも手をつけたが,有爵(伯,子,男)互選議員を若干減員する一方,帝国学士院会員からの選出議員を新設し,多額納税議員を若干増員するという改革にとどまり,世論の要求する抜本的な改革とはならなかった。しかし,これ以後政党政治の時代となり,衆議院の第一党が政権を担当し,その総辞職後は第二党に交代するという〈憲政の常道〉が成立して,政友,民政の両党が拮抗した。…

【立憲主義】より


[日本]
 日本の場合,大日本帝国憲法(1889公布)は,臣民の権利を定めて帝国議会を設けたが,上述の〈外見的立憲主義〉に分類されるような性格のものであった。その運用において立憲的要素を強調しようとする人々は,〈憲政の常道〉を説いて,帝国議会の役割の強化と,責任内閣制を主張した。立憲学派の代表であった美濃部達吉は,〈国民自治ノ思想〉と〈自由平等ノ思想〉を立憲主義の中心思想とし,〈直接民主主義〉(スイス),〈権力分立主義〉(アメリカ),〈議院内閣主義〉(〈現代諸国ノ最モ普通ナルモノ〉),〈官僚主義〉(ドイツ)それぞれの〈立憲政体〉を区別していた。…

※「憲政の常道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android