憲長(読み)のりなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「憲長」の解説

憲長 のりなが

?-? 鎌倉時代の武士
紀伊(きい)南部(みなべの)荘(和歌山県)の地頭代。姓は不明。領家の高野山蓮華乗院と年貢米のことであらそい,弘安(こうあん)元年(1278)幕府裁決がおこなわれた。3年には所務について六波羅に越訴(おっそ)し,正応(しょうおう)元年にも領家方とあらそっている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む