憲静(読み)けんじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「憲静」の解説

憲静 けんじょう

?-1295 鎌倉時代の僧。
真言宗。京都深草の嘉祥寺で出家。京都泉涌(せんにゅう)寺の智鏡,醍醐(だいご)寺の頼賢らに密教などをまなぶ。泉涌寺6世となり,宮中講義。のち鎌倉の大楽寺,理智光寺をひらき,相模(さがみ)(神奈川県)大山寺を再建弘安(こうあん)2年大勧進となり東寺を再興,高野山の復興にもつくした。永仁(えいにん)3年4月17日死去。字(あざな)は願行(がんぎょう)。諡号は宗灯(そうとう)律師。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む